(※Q.をクリックすると、A.が表示/非表示されます)
課題の提出期限を過ぎてしまったのですが、どうすればよいですか。
提出期限を過ぎた場合でも、必ずご提出ください。
提出期限後も通常通り添削いたしますので、お取り組み次第お送りください。
(長期間課題が実施できないご事情がある場合は、「お問い合わせフォームに進む」からご連絡をお願いいたします。)
WEBテストの実施期間を過ぎてしまったのですが、どうすればよいですか。
(大学・学部によってはWEBテストを実施していない場合もあります。)
実施期間後も数週間程度はログインが可能ですので、お早めにお取り組みください。
(実施期間を過ぎ、ログインできない状態になっている場合は、「お問い合わせフォームに進む」からご連絡をお願いいたします。)
リピート添削(1回目)の答案がまだ返却されず、リピート添削(2回目)の提出期限に間に合いません。
(大学・学部によっては、リピート添削を実施していない場合もあります。)
リピート添削(1回目)の添削済答案が返却され次第、添削者の指導コメントを参考にしてリピート添削(2回目)にお取り組みください。
リピート添削(2回目)の提出期限に間に合わなくても、通常通り添削いたしますのでご安心ください。
教材が届いた時には、リーフレットに記載されている提出期限を過ぎていたのですが、どうすればよいですか。
提出期限後であっても、答案の添削を行っています。答案はお取り組み次第、郵送でご提出ください。
(長期間課題が実施できないご事情がある場合は、「お問い合わせフォームに進む」からご連絡をお願いいたします。)
申し込み後に引越しをするのですが、手続きは必要でしょうか。
解答用紙に記入する際の筆記用具に指定はありますか。
解答用紙に記入するときは、ボールペンやサインペンは使用しないでください。消しゴムで消せる筆記用具でお書きください。B以上の鉛筆またはシャープペンシルを使用し、濃くはっきりと記入します。フリクションペンは、文字が消えることがありますので、使用しないでください。
申込フォームからの申し込み後に、「お申込完了のお知らせ」メールが届きません。
(大学・学部によっては、申込フォームを利用していない場合もあります。)
迷惑メール防止機能等により、事務局からのメール(@ml.zkai.co.jp)が「迷惑メールフォルダ」「ごみ箱」などに自動振り分けされている可能性があります。まずはこちらのフォルダをご確認ください。
メールが見当たらない場合は、「@ml.zkai.co.jp」を許可するドメインに登録していただくなど、事務局からの受信が可能になるよう設定を変更したうえで、「お問い合わせフォームに進む」からお問い合わせください。
お申し込み状況を確認のうえ、事務局よりご連絡いたします。
申込フォームで申し込み内容を間違えたのですが、変更するにはどうしたらよいですか。
(大学・学部によっては、申込フォームを利用していない場合もあります。)
1)「コンビニ決済」を選択し、コンビニでのお支払いをされていない場合
「コンビニ決済」でのお申し込みの場合、「お申込完了のお知らせ」メールに記載されている支払期限を過ぎるとお申し込みが無効となります。もう一度同じ手順でお申し込みください。
2)「コンビニ決済」を選択し、コンビニでのお支払いを完了されている場合
「お問い合わせフォームに進む」からお問い合わせください。
3)「コンビニ決済」を選択し、「コンビニ選択画面」で「決済する」を押す前に画面を閉じてしまった場合
お申し込みは完了していませんので、再度同じ手順でお申し込みいただき、支払い期限までにお振込みください。
4)「クレジット決済」を選択し、クレジットカード情報の入力まで完了している場合
「お問い合わせフォームに進む」からお問い合わせください。
5)「クレジット決済」を選択し、クレジットカード情報入力前の場合
お申し込みは完了していませんので、再度同じ手順でお申し込みいただき、クレジットカード情報の入力まで完了ください。
申込フォームから申し込み後、「コンビニ決済」の支払期限を過ぎてしまいました。
(大学・学部によっては、申込フォームを利用していない場合もあります。)
「コンビニ決済」でのお申し込みの場合、「お申込完了のお知らせ」メールに記載されている支払期限を過ぎるとお申し込みが無効となります。再度申込フォームからお申し込みいただき、支払期限までにお振込みいただきますようお願いいたします。
提出期限に間に合わないため、速達で送ってもよいですか。
速達でお送りいただく必要はありません。提出期限後も添削は受け付けておりますので、普通郵便でお送りください。
答案提出用封筒に切手を貼らずに、答案を提出してしまいました。
(大学・学部によっては、切手の貼り付けが不要な料金受取人払い封筒を利用している場合もあります。)
特に対応は必要ありませんが、答案がご自宅に返送されてしまった場合は、切手を貼り付けて再送してください。
(別途切手をお送りいただく必要はございません。)
複数の答案を同時に提出してもよいですか。
(大学・学部によっては、1課題のみの場合もあります。)
基本的には、前回分の添削済み答案の指導コメントを見てから次の課題にお取り組みください。
提出期限が近い場合などは、複数の課題を1つの封筒にいれて提出しても差し支えありませんが、郵便料金が変わる場合がありますのでご注意ください。
(郵便料金は郵便局のホームページなどで確認してください。)
パンフレットに記載されている提出期限は、必着日ですか。
「提出期限」として記載されている日付は、事務局への必着日です。
答案をポストに投函してから事務局に答案が到着するまでに4~5日程度かかりますので、余裕をもってご提出をお願いします。
納得がいく解答ができなかったので、もう一度提出し直したいです。
1課題につき1回までの提出となっております。
再提出いただいても、2度目の添削を行うことはできませんので、ご了承ください。
課題を間違えて提出してしまったのですが、どうすればよいですか。
答案を未添削のままご返却いたします。
その際に、新しい解答用紙と提出用封筒を同封いたしますので、再度お取り組みのうえご提出ください。
(要約課題で課題を取り違えている場合、得点は0点となります。再添削は受け付けませんのでご了承ください。)
リピート添削の解答用紙は、どのように提出すればよいですか。
(大学・学部によっては、リピート添削を実施していない場合もあります。)
リピート添削は、まず【1回目(表面)】に取り組んでください。裏面には何も記入しないで提出してください。
【1回目(表面)】を添削後、答案を郵送にてご返却いたします。
次に、返却された【1回目(表面)】の添削内容を確認したうえで、【2回目(裏面)】のリピート添削に取り組みます。
字数が増えていますので、1回目の指導コメントを参考にして、より掘り下げて論じましょう。
書き終えたらもう一度答案をご提出ください。
【2回目(裏面)】を添削してご返却いたします。
添削済み答案が返ってこないのですが、どうすればよいですか。
答案をポストに投函いただいてから通常2週間程度でご返却しておりますが、郵便事情等により、それ以上かかる場合もあります。
投函から4週間経っても返却されない場合は、「お問い合わせフォームに進む」からお問い合わせください。
答案を提出したのに、答案提出督促の連絡が来ました。
ご心配をおかけし大変申し訳ございません。ポスト投函後、事務局に答案が到着するまでに数日かかりますので、行き違いでご連絡を差し上げた可能性が高いです。答案が返却されるまで、少々お待ちください。
※提出状況にかかわらず受講者全員に提出期限のご連絡を差し上げている場合もあります。
答案提出用封筒を紛失してしまいました。
ご自身で長3封筒をご用意のうえ、郵送でご提出ください。
封筒の表面には、以下の内容をもれなく記入し、切手の貼り付けをお願いいたします。
(郵便料金は郵便局のホームページなどで確認してください。)
・下記送付先住所
・「大学入学前学習講座 答案在中」
・大学
・学部名
・受験番号
・氏名(漢字・フリガナ)
・今回提出した答案枚数
〈送付先住所〉
〒100-8692
日本郵便株式会社銀座郵便局
郵便私書箱第644号
大学入学前学習講座 事務局行
封入物として記載されているもののなかに、届いていないものがあります。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。不足分をお送りいたしますので、「お問い合わせフォームに進む」からご連絡ください。
解答用紙を紛失してしまったのですが、別の用紙で提出してもよいですか。
所定の解答用紙以外での添削を行うことはできません。解答用紙を紛失された場合は再送いたしますので、「お問い合わせフォームに進む」からご連絡ください。
日本国外に在住している場合、どのように答案を提出すればよいですか。
答案の提出方法をご案内いたしますので、「お問い合わせフォームに進む」からご連絡ください。
視覚障がいがあるのですが、どのように答案を提出すればよいですか。
課題によって提出方法が異なりますので、お手数をお掛けしますが入学予定の大学へ直接お問い合わせいただくか、「お問い合わせフォームに進む」からご連絡ください。
パソコンを持っていないため、WEBテストに取り組めません。
(大学・学部によってはWEBテストを実施していない場合もあります。)
恐れ入りますが、ご家族、お知り合いの方のパソコンをお借りになるか、所属高校などのパソコンを利用して、WEBテストをご受験ください。
WEBテストにログインできません。
(大学・学部によってはWEBテストを実施していない場合もあります。)
下記5点をご確認いただいたうえでログインできない場合は、「お問い合わせフォームに進む」からご連絡ください。
1)受講期間外の可能性があります。
ご案内チラシに記載されている受講期間内にログインしているかご確認ください。
2)事務局での受講設定が完了していない可能性があります。
入学手続きが完了していない状態では、ログインすることができません。
入学手続き完了後、数日でWEBテストもご利用できるようになりますので、しばらくお待ちください。
3)URLが誤っている可能性があります。
ログインする際の機器がパソコンか、携帯電話(スマートフォン)かにより、URLが異なる場合があります。デバイスとURLが一致しているかご確認ください。
なお、案内チラシにパソコンのURLのみが記載されている場合は、必ずパソコンからログインしてください。
4)ログインIDが誤っている可能性があります。
ログインIDは、受験番号の前に指定の文字が入っている場合があります。
また、ログインする際の機器がパソコンか、携帯電話(スマートフォン)かにより、IDが異なる場合がありますので、受講マニュアルをご確認ください。
5)パスワードが誤っている可能性があります。
必ず生年月日を半角数字8桁で入力してください。
2007年1月1日生まれの場合、パスワードは「20070101」となります。
(月、日が1桁の場合、0を忘れずに入力してください。)
WEBテストの終了ボタンが押せません。
(大学・学部によってはWEBテストを実施していない場合もあります。)
下記4点をご確認いただいたうえで終了ボタンを押せない場合は、「お問い合わせフォームに進む」からお問い合わせください。
1)全ての問題の解答が、選択されていない可能性があります。
全ての問題に解答したうえで、再度終了ボタンを押してください。
2)メンテナンスの時間帯に受験している可能性があります。
時間をおいてから再度ログインをお試しください。
3)長時間ログインした状態になっている可能性があります。
一度ログアウトし、再度お試しください。
4)同一のIDで、異なる環境で複数ログインしている可能性があります。
一度全てログアウトし、再度ログインをお試しください。
WEBテストの国語の問題ボタンが押せません。
(大学・学部によってはWEBテストを実施していない場合もあります。)
国語のリスニング問題のリスニングを聞き終えたら、右下の「終了する」ボタンを押してリスニングを終了してください。
その後、「国語(問題)」のボタンが押せるようになります。
WEBテストのリスニング問題の音声が聞こえません。
(大学・学部によってはWEBテストを実施していない場合もあります。)
以下4点をご確認ください。
1)デバイスの設定で、音量がゼロになっている場合がありますので、設定をご確認ください。
2)推奨環境を満たしていない場合、リスニング問題が聞こえない場合がありますので、推奨環境をご確認ください。
3)スマートフォンからの実施は避けていただき、パソコンからのご受験をお願いいたします。
また、Macをご使用の場合、音声が流れないという事例が発生するようです。
4)Google ChromeやFirefoxなど、別のブラウザでお試しください。
もしくは、ブラウザのキャッシュをクリアして、再度受講をお試しください。
それでも音声が聞こえない場合は、ご家族、お知り合いの方のパソコンをお借りになるか、所属高校などのパソコンを利用して、WEBテストをご受験ください。
入学前学習講座は、必ず受講しないといけないのですか。
本講座は大学が合格者向けに用意した課題となりますので、特別な理由がない限りはご受講ください。
ご事情がある場合は、「お問い合わせフォームに進む」からお問い合わせください。
申し込みをキャンセルしたいです。
お申し込み後のキャンセルは承っておりません。
入学辞退など特別な事情がある場合は、「お問い合わせフォームに進む」からお問い合わせください。
大学入学後のことについて質問したいです。
こちらでは入学前学習講座に関するお問い合わせのみ受け付けています。
シラバスに関する質問などは大学窓口へお問い合わせください。